今日の空 (自分を奮い立たせる朝のひとこと)

1996年に日本で最初の真珠のECショップを開設し、決済システムの必要性からNTTリバイ、アコシス、キャピオン等の電子決済システム構築に関わると共に1999年からは国・地方行政からの依頼で、公務にて新規事業支援分野、主にEC・ベンチャー支援業務として各地を行脚しました。
特に宮城県の産業支援に6年間毎月通うことになり、本当にお世話になりました。感謝しております。
2006年度から、特任教授の肩書きで国立大学のお仕事をさせていただきました。
素晴らしい仲間と多くの学びを頂戴しました。(少しは国の為にお役に立てたかな?)
今は、日本の伝統産業である「真珠」業界の輝きを取り戻す為に楽しく笑顔で、日本全国にご紹介させていただきます。
さぁ今日も朝の一言から頑張るか  岩城達夫 

眼が衰えました。真珠の微妙な光沢が見づらい。仕事を辞め、旅に出ます!
(追伸:2019年から次の生き方を探してます。)
(追伸:2022年からInstagramを始めました。遅いなぁ)
(追伸:晴耕雨読の日々に感謝)

歌詞はちょっと悲しいですが、好きな歌だ
「SUKIYAKI : 上を向いて歩こう」
It's all because of you,
I'm feeling sad and blue
You went away, now my life is just a rainy day
And I love you so, how much you'll never know
You've gone away and left me lonely

2020年10月

捨てる

ぼぉ〜としていると、どんどんモノが増えてくる。
それに対して、一生懸命なにかに取り組んでいると、モノは増えずに減っていく。

まず自分の身の周りを整理整頓。
事業も整理整頓。

整理は捨てること。捨てた後の空間に整頓する。
モノが増えるのは「これが無いと駄目。あると便利」と思うから。
小さいことにこだわって、全体像を見失っている時。

常に捨てる勇気を持とう!





201030












真似

スポーツや伝統芸能を始める時は、まず最初に型を学ぶ。
教えてくれる師匠のモノマネから入るのが上達への道。

ビジネスも同じ。
誰かのマネをして商売を始める。

そして、人の真似をしているうちは、そこそこは出来るが優れた結果を残すことは難しい。
真似は、やはりその人のやり方。
徹底的に真似て、失敗しないと自分自身に気づくことができない。

大事なことは、失敗を通じて自分自身を発見し、自分だけのビジネスモデルと見つけ出すことです。







201029


















変わる、変える。

いま、しんどい?だったら服を変えてみないか?
メガネを新調するのもいいかも。

自分の服装を替えるだけでも、あなたの未来は変わります。

今を変えなきゃ、未来も変わらない。
身だしなみを整えて笑顔を創ってみよう。




201028








どのようにしたら、良い運を引きよれるかを常に考えよう。

ビジネスの成否は、価値ある商品があって、流れる仕組みを構築できれば成功すると言われる。
然しながら、完璧な仕組みを作り、当初の結果がよくても、予測できないコロナ禍のような出来事で急ブレーキがかかることがある。

これも運です。

運を理解することは難しい。
然しながら、運が来る方向を見ていると流れが見えるときがある。
サーフィンを思い描いて欲しい。
波の来る方向は予測できるはず(凡そ90度の範囲)
1/4だ。25%の確率だ。上(空)でもない、波の下でもない。水平線上の25%の確率。

波は途切れなくやってくる。
何度でも何度でもやってくる。
でも本当に良いといわれる波はめったにない。しかし必ず良い波は来る。

運の波に乗るには、訓練しかない。






201027










物語

新しいことを始めると
  人生の登場人物が変わる。







201026










お金

お金を有効に使うためには、どうすればよいのだろうか?

世の中には、目に見えない明確な階層がある。
その階層の壁は、実力や努力だけではどうにもならない。
そんな時にお金が役に立つ。







201023









全力で走る

敗走と助走は、時々見分けがつかなくなる。

コロナ禍で世の中が動いている時、逃げるにも全力で逃げること。
全力で逃げていても、流れが変われば最高の助走になるかもしれない。

ビジネスチャンスとはそんな小さな心がけ次第。








201022





1000日後

1000日後の自分は何処に居ているのだろうか?
どんな家に住んで、何をしているのだろうか?
乗っている車は??
どんな人と付き合っている。

一年365日だから、2年と270日後

イスラム世界の説話集に「千夜一夜物語」がある。
話の内容と1000日は関係ないが、沢山の日時を重ねると人の考え方も変わると言う意味。

今日は、1000日後に自分の理想の一日は、どんな感じかを紙に書き残そう。
書くことによって格段に理想に近づく。
なりたい自分になれる。

よし!やるだけ。


千夜一夜物語





201021










反対

反論はすぐに言う。
あとで、ウダウダと反対意見を言う人になってはいけない。

普段は素直に「ハイッ!」の返事で良いが、自分の考えとは違うと思うならば、

「私は、反対です」

と、明確に主張しよう。
その一言が建設的議論のきっかけとなる。







201020



読書

本をよく読む。
いわゆる、名作は自らの成長をはかる物差しだ。
読む年齢によって心に刺さる言葉やシーンが変わっていく。

「道をひらく」は、パナソニック創業者の松下幸之助翁が書いた、
人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集である。
40年以上にわたって読み継がれる、発行520万部超のロングセラーとなっている。

「道をひらく」とは、40代で出逢い、何度も何度も読み返した。
50代で少し理解が出来るようになり、
60代で商いの本質を掴むことが出来るようになった気がする。

良い本に出合えたことに感謝いたします。
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるためにも、積極的に名作に近づいて行こう。





201019




リセット・キー

何か忘れたい時、心にリセットキーを持とう。

信頼していた人に裏切られた時は
「嫌なこと、面倒なことをアイツが持って行った」と電卓計算機のクリアーボタンを押し、ゼロを思い浮かべる。

何かを手放さないと新しいものは入ってこない。
まず整理する!
いまその手に持っているもの捨てなさい。




201016











白い歯

「笑顔」はストレスを和らげ、免疫力を高める効果があります。
不確かだが、医学的に証明されていると言い切る人までいる。

元来、動物世界で、歯を見せることは明確な攻撃のサインですが間の社会ではその逆です。
心温まる笑顔ほど人の怒りや攻撃的な態度を即座に和らげるものはありません。

口角がキュッと上がる魔法のフレーズあるという。

「ウイスキー」

営業パーソンは商談で笑顔をつくれように「ウイスキー」と口角を上げて挑む。
笑う気分でなくても、口角をあげて白い歯を見せて今日を楽しもう。





201015





 

方程式

新規事業は方程式の策定。
事業の方程式がその後の収入を決める。

今の時流に乗ったビジネスを正しい方程式で仕事するだけ。
そこには経営者の能力の優劣は関係ない。

事業の方程式が合わなければ、頑張れば頑張るほど、借金の額が膨らむ。

ときには立ち止まって考えよう。
いま自分が取り組んでいるビジネスは正しいのかを。




201014







スピード

今日やれることは今日のうちにやる。
やり残しを造らない。

まずやる、・・・後で直す!


コロナ禍で世界のビジネスのスピードが確実に速くなった。
乗り遅れたら衰退するのは確実。
すぐやる癖をつける。





201013












思い描く

ちょうど今の日本は、幕末と時代の空気が似ている。

確かなものなど何ひとつない。
非連続。
なので、いまの時代に一番必要なビジネス力は

処理ではなく

思い描く力だ。





201012










創業初期の頃

起業したとき、爆発的に売り上げが伸びる時がある。
そんな時に自分の実力だと勘違いしないように。

出来過ぎた話にはオチがある。
通常は商品品質上の問題や流通トラブルが派生する。

うまく行っている時にほど、慎重に足元を確かめよう。





201009



伝える

「うまく伝えるためにできること」

書く(視覚)
簡単な言葉で
複数名を伝える
全体像を先に
目を見て伝える
リラックスをして
その場で伝えるタイミング
物(エサ)で釣る
一緒にやる
自分のことばで(理解して)
抑揚つける
順に伝える(1っずつ)
整理してから
箇条書き
なぜ? 根拠・背景
スケジュール 締め切り
主体的にやってもらう
例え 前例
ほめる 認める
アウトプットイメージ
相手のことを知っておく
説明の場所
否定しない スルーしない
結論を先に
傾聴
時間を作ってもらう
伝わったかどうかの確認
数字に示す 定量化
細かい話
普段から密に
相手の状況を見て
表情で ボディランゲージ
やって見せる やらせてみる
繰り返す
経験を伝える
相手によって伝え方を変える
・・・・・・・・・・・・






201008






PASONAの法則

人は行動しない自分に色んな言い訳をする。

When:いつ行動するのか
  「今、やらなくてもいいや」と思っている。
Where:どこでやるのか
  実践できる場所が無い。
Who:誰が対象なのか
  ウチは関係ない。他人事だと思っている。
What:何をすべきなのか
  何に注力すればよいのか定まっていない。
why:やる必要があるのか
  なぜやらないといけないのかを認識していない。
How:どのようにやるのか
  自社に合う手法が分かっていない。

モノを販売するときに、障害となるこれらの言い訳を逆手にとって購買に結び付ける手法がある。
かなり強引なのだが、ある一定の年齢層には有効なので覚書として書き残します。
その、PASONA(パソナ)の法則の語源と対処は、

Problem(問題)
  お客様の抱えている悩み、不安、不平、不満を示して問題提起をする。
Agitation(扇動)
  そのままでは大変だと指摘して煽る。
Solution(解決策)
  問題解決策として商品とその機能などを紹介する。
Narrow down(絞込)
  今すぐに行うべき理由を示す(期間を限定する)
Action(行動)
  具体的な行動へと誘導する

これらはWEBでの販促に用いられることが多かった。
(最近はテレビショッピングで多用されるようになってきた)

富山の医薬品
加齢による美容液・頭髪等
青汁・野菜系の健康飲料
枝切り挟みやクッション、などなど。


言い訳を重ねる世代には有効な手法だと思います。










201007









ノアの箱舟

ノアの箱舟がそこにあったとしても、ほとんどの人は洪水がくるまで行動を起こせない。

今のコロナ騒動でも第一波で行動した人と傍観した人を見比べると分かる。
数年前からの内部留保にはじまり、人材の移動や働き方改革、そしてテレワーク・・・・・
マクロ経済学があるように、時流の動きを予測できる敏感な人は、コロナ禍でも儲かるビジネスができる。

時代を読む目、そして変化に対応していく力をつけよう。






201006








心配事

たいていの心配事は、最初に思ったほど深刻なことではない。
時間と共に薄く忘れてしまう。

特に、夜の暗闇の中で真剣に考えていたことは、太陽の下に曝け出すと取るに足らないものとなる。
本当に不思議です。

なので、重要な考え事をする際には昼間、出来ることなら皆がまだ寝静まっている早朝が良い。
朝早くに考えると、その日に着手できるので悩み事が集積しなくなる。

さらにもう一つ。
悩み事は紙に書いて残す。
時間をおいて、改めて見返すと違うアイデアが湧いてくる。
悩み解決方法は多いほど良い。





201005














日本とは

昨日、10月1日の夜に中秋(ちゅうしゅう)の名月が夜空に浮かび上がった。
中秋の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。

昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。
旧暦では7〜9月を秋としており、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。

中秋の名月の別称である十五夜もこの旧暦の頃の名残です。

話は変わるが、日本という呼び名も空を見上げて昔の人が名付けた。
2000年ほど前になるが、我々日本人は生命の源(みなもと)は太陽にあると感じ畏怖していた。

そこから「日の本」という言葉が生まれてきたのです。
この「の」は格助詞の「が」と同じですから「日の本」とは「日が本」と読み取れます。
つまり「わたくしたちのいのちは太陽が元」だと。

この「日の本」の「の」が抜けて「日本」という国名がうまれました。

だから、外国の方に日本人とは何か?と尋ねられたら「日ノ本」を説明してやってください。
わたしたちの命の元は太陽である。
太陽の恵みに感謝し、丸く、明るく、元気に生きていく国民。
それが日本人。

国旗にはそれぞれの国の気持ちが込められている。
日本は「日の丸」ですでと。






201002






心で視覚化

人間の思考は無限大。
手塚治虫は固定電話がまだ完全に普及する前に、テレビ電話の未来を描いている。

何か価値あるものを形作る場合は、まず最初に心の中でそれを作ってみなければならない。
わたしたちの心には、物理的限界はない。

だから、わたしたちの「心の作業場」では、今までには存在しなかった物事についてもそれを視覚化することが可能なのです。

困難な問題の解決法や新しいアイデア。
成功したときの自分をも視覚化することも出来る。







201001










過去の ブログ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード