今日の空 (自分を奮い立たせる朝のひとこと)

1996年に日本で最初の真珠のECショップを開設し、決済システムの必要性からNTTリバイ、アコシス、キャピオン等の電子決済システム構築に関わると共に1999年からは国・地方行政からの依頼で、公務にて新規事業支援分野、主にEC・ベンチャー支援業務として各地を行脚しました。
特に宮城県の産業支援に6年間毎月通うことになり、本当にお世話になりました。感謝しております。
2006年度から、特任教授の肩書きで国立大学のお仕事をさせていただきました。
素晴らしい仲間と多くの学びを頂戴しました。(少しは国の為にお役に立てたかな?)
今は、日本の伝統産業である「真珠」業界の輝きを取り戻す為に楽しく笑顔で、日本全国にご紹介させていただきます。
さぁ今日も朝の一言から頑張るか  岩城達夫 

眼が衰えました。真珠の微妙な光沢が見づらい。仕事を辞め、旅に出ます!
(追伸:2019年から次の生き方を探してます。)
(追伸:2022年からInstagramを始めました。遅いなぁ)
(追伸:晴耕雨読の日々に感謝)

歌詞はちょっと悲しいですが、好きな歌だ
「SUKIYAKI : 上を向いて歩こう」
It's all because of you,
I'm feeling sad and blue
You went away, now my life is just a rainy day
And I love you so, how much you'll never know
You've gone away and left me lonely

世界のガソリン価格 【チュニジア】2025/03

チェニス・ケロアン・トズール・スファックスと周遊し十数件のGSを見かけたが何れも価格表示は無し。表示のデジタル看板は設置してあるが電気を消してある。
現地の方に聞くと販売価格は150円が標準。闇で100円前後。
チュニジアは産油国のアルジェリアとリビアに挟まれているが自国では石油が出ない。よって輸入に頼っている。
お隣の産油国リビアでのガソリン価格は5円/1ℓ 程度。高くても10円しない。
空っぽのガソリンタンクの自家用車でリビアに入って満タンにして帰って来てペットボトルに詰め替えて販売する闇ビジネスがあるとの事。町のあちらこちらで販売してました。

ちなみに給与所得は、小学校の先生で月に6・7万程度。それじゃ暮らせないので塾や家庭教師のバイトをする方が多いとの事。
国策としては教育と福祉に6割の予算を割り当てている。
貧しい人でも最低限の屋根のあるお家と食料の配給がある。保険制度も充実。

「チュニジアの歴史」先住民はアヌズィグ(ベルベル人)
紀元前9世紀 フェニキア人の王女アリッサ(ディードー)がチュニジアへ
紀元前814年頃「カルタゴ」建国  地中海貿易で栄える
ローマとの戦争 
   第一次ポエン戦争 BC264〜BC241
   第二次ポエン戦争 BC219〜BC201
   第三次ポエン戦争 BC149〜BC146
紀元前146年 カルタゴ滅亡 チュニジアはローマ帝国の穀倉地に(アフリカ属州)
   西ローマ支配〜ヴァンダル族の侵入〜東ローマ支配
661年 イスラム最初の王朝建国(ウマイヤ朝) 人々のイスラム化(アラブ化)
675年 イスラム王朝ケロアン建設完了(イスラムの聖地に)
   ウマイヤ朝〜アッバース朝〜アグラブ朝〜ファテイマ朝
1050年頃より 大混乱の時代
1574年 オスマントルコの支配  現代のチュニジアの領土が確定
1881年 フランスの保護国に
1956年 フランスより独立 共和国に

IMG_6111IMG_6088






近い将来

【ビジネスの題材】

今年も良い年だった。
さて、来年2025年はどんな年になるのだろうか?
予定が判っている所から確認してその先を考えてみよう。

【2025年】
3月
 難波宮跡公園の開業 
   散歩する距離としては少し遠いが頑張って歩く目標が出来た。
 大阪市立美術館がリニューアルオープン
4月
 大阪万博開幕
 追手門大学の茨木キャンパス開設 1万人規模の街が出来る。
12月
 淀屋橋再開発竣工 御堂筋を挟んで東西に31階建ての高層タワーが完成
  イタリアンやフレンチレストランが集約?楽しみだ。

【2026年】
1月
 淀川区役所の跡地に39階の高層タワーが竣工
2月
 心斎橋プロジェクト竣工
4月前後
 奈良の監獄ホテル開業(星の屋)

【2027年】
 王子動物園リニューアル
 大阪駅前のグラングリーン大阪の完成
 大阪ガスビル竣工
 千里が丘西側に36階建完成

【2028年】
 三宮の神戸市役所2号館 地上28階建て

【2031年】
 なにわ筋線が開業 難波から新大阪まで直通で行ける。
   個人的にはムチャ便利、改札まで5分(東京がさらに近くなる)
 千日前地区計画完成
   高島屋の東側に複合ビルの建築計画中

関西は躍動期に入ったのかな?と。
私も皆さんと一緒に何か楽しいことが出来ないかを考えてみよう。







20241224

中村勘三郎

研辰の討たれ
生きて生きて、
まあどう生きたかはともかくも、
それでも生きた緑の葉っぱが、
枯れて真っ赤な紅葉に変わり、
あの樹の上から、
このどうということの無い地面までの、
そのわずかな旅路をきよくも無く散っていく、
まだまだ生きてえ、
死にたくねえ、
生きてえ、
生きてえ、
散りたくねえと思って散った紅葉の方がどれだけ多くござんしょ





野田秀樹
【富士 紅葉 名残の月に】

 中村勘三郎の棺の中に、来春、柿(こけら)落としを迎える新しい歌舞伎座の舞台のその切れ端が入れられた。彼の亡骸の足が、まだ誰も踏んだことのない、真新しい舞台を踏んでいる。彼の亡骸の周りは、彼にそんな恩返しをしてあげたくて仕方のない人間であふれている。

 それはとりもなおさず、彼がいままで、どれほど周りの人間に優しい男であったかという証でもある。歌舞伎座の大道具、裏方の人々、そして数えきれないお弟子さんたちが、彼の亡骸に、縋(すが)りつき泣き狂ったようにいつまでも離れられずにいる。その姿は、肉親を失って悲しみに暮れている人々の姿に似ている。
 天邪鬼(あまのじゃく)で亡骸に縋りつけないでいるが、僕もたぶん、そのひとりだ。
 朝起きるたびに、君の不在を思い知る。

 君の死は、あまりにも僕に近すぎる。君の死を語ろうとするたびに言葉を失い、唇が震え、目が霞む。確かに肉親の死に似ている。
 君がこうなってしまうまで、君の存在の大きさに気が付かずに生きていた。その意味では、君の死は、隠れてしまった太陽のようだ。起きるたびに、君がいないことを確認して、途方に暮れている。おそらく君と深くかかわった人々のすべてが、そんな太陽のない朝を迎えている。その数の多さに、君の、中村勘三郎の、温かくも激しい人生を見る。

 12月5日、午前2時33分に、千駄木にある病院で君は逝った。
 僕は慌ただしく、君の死から逃げるように、君の病室から離れ、小日向の君の自宅へと向かった。四か月の闘病を終えて、とうとう君が生きて自宅に帰ってくることは叶(かな)わなかった。
 君は紋付き袴に着替えさせられた。六代目尾上菊五郎の着物をかけられて、そして、胸に短刀が置かれた。君は君ではなく、亡骸になった。

 午前7時、僕は自宅に戻った。
 君が夜中に逝ってしまい、帰ってきた自宅の窓から、富士の山が見えた。たとえようもなく美しかった。月が白くうっすらと西の空に残っていた。紅葉が終わりかけ、冬の訪れを教える真白き富士の嶺と名残の月……「富士紅葉(もみじ)名残の月に 勘三郎」
 力が抜けたように息をつきながら、あいつほど「日本人」という言葉が似合う男もいない。そう思った。

 たぶんそれは、我々が歌舞伎に見る幻想でもある。「日本人」とは、その昔こうだったんだよ。こういう人だったんだよと、そう描く理想の日本人の姿。たとえば、悪しき力と闘い、市井の人々には心優しい。義理人情に厚く、忠義を守る、喧嘩(けんか)っ早くて涙もろく、苦労を自ら背負って、それでいながら底抜けに明るい。
 だがこれは、すべて古い「日本人」の物語であり、歌舞伎の舞台の上だけの話だ。架空の話、絵空事。そう思っていた。ところがどっこい、そんな日本人が今なお本当に生きている、それが中村勘三郎だった。

 僕が君と初めて出会ったのは、渋谷の百軒店(ひゃっけんだな)という坂道だ。僕はその頃やっていた小劇場の劇団の仲間と坂道の上から下りてきた。君は歌舞伎の仲間と坂道の下から上がってきた。まるで一触即発のヤクザ映画の出会いのように緊張が走った。だが「同い年生まれだよね」とどちらからともなく話が始まった。一目で気が合うのがわかった。二十代だった。その夜は、そのまますれ違っただけだった。

 あれから三十年近く、君と芝居のことを語り続けてきた。君がいつも熱く夢を語り、そのあまりの熱さに、僕が少し覚めたことを言うと、それが君には嬉しいらしく「また、意地悪な目してモノ見るねー」と喜んでくれた。僕は君のまっすぐさが好きで、君は僕の意地悪さが好きだった。

 そして君は時に、真夜中であろうが電話をかけてきて「アイデアがあるんだけど、あれ、あの、来年の夏とかあいてる?」あれほど、人を労(いた)わる君が、そういう時はこちらのスケジュールとか体調とかお構いなしだった。そして、いつも主語と目的語が抜けているので、電話が切れたあと、今の話、結局なんのことだったんだ?ということが多かった。そして、残るのは、君の芝居への情熱ばかりだった。

 君が僕を歌舞伎の世界に迎え入れてくれて、初めて僕が書いた「研辰(とぎたつ)の討たれ」という芝居の中で、君は、かたき討ちをされる役を演じ、追い詰められた君が、刀を研ぎながら、涙を流して、シラノ・ド・ベルジュラックさながらに語る。
「生きて生きて、まあどう生きたかはともかくも、それでも生きた緑の葉っぱが、枯れて真っ赤な紅葉に変わり、あの樹の上から、このどうということのない地面までの、そのわずかな旅路を、潔くもなく散っていく、まだまだ生きてえ、死にたくねえ、生きてえ、生きてえ、散りたくねえ、と思って散った紅葉の方がどれだけ多くござんしょ」

 君が回復していたら、再演しただろうこの芝居のこのせりふをどんな思いで演じてくれただろうか。
 でもその願いはもう叶わない。
 君は僕と初めて会った日のように、坂道の下から歩いてきたかと思うと、瞬く間に坂の上に消えて行ってしまったのだから。僕にできるのは、あの時のように、茫然と君の背中を見送るばかりだ。

十八代目 中村 勘三郎
 波野 哲明 1955年 5月30日生まれ

 野田 秀樹 1955年12月20日生まれ

わたしも同じ1955年生まれ
今日は、十八代目 中村 勘三郎を偲ぶ





正解は

世の中、正解が有ると思って居る人が居ますが無いです。

ファクト(事実)はあるが後は思い込みです。







20241118







ガソリン価格

メキシコは産油国です。(日量計約180万バレル)

そのメキシコでのガソリン価格と言えば安いだろうとお思いでしょう。
然しながら、メキシコ石油公社(ペメックス)のガソリンスタンドでは、日本円で換算すると200円を超える価格を表示している。
軽油(ディーゼル)はもう少し高く約210円
1ペソ=7.64円(2014/11/4)

日本人の殆どが勘違いをしているが、ヨーロッパではガソリンやディーゼル価格は350円を超える所が多い。
日本のガソリン価格は本当に安いと思ってください。
「ガソリン代高いなぁ。もう少ししたら安くなるかも?」と楽観視している方が多いが、経済を動かすうえでの動脈ともいえるガソリンは今後、日本での価格は下がる可能性は低いと考えたほうが良い。

実際に現地に赴いて体感した感じではロシアが一番安かったです。
だから当地の生活は安定していました。

今回訪れたメキシコが世界の平均のような気がします。

競争力をつけるためにも、ガソリン価格、300円/L を基準に会社の事業計画書を考える必要があります。
ここ数年で日本は変化する必要性があるからです。








20241113







美の基準

第73回ミス-ユニバース世界大会
ベネズエラ代表

ただただ、凄い!
全てにおいての「美」の追求姿勢に感服。



20241110

図書館


メキシコシティに「ヴァスコンセロス」という公共図書館がある。
世界各地の色んな書評に『死ぬまでには行ってみたい図書館』『空中図書館』『美しすぎる図書館』と紹介されていてる。

このヴァスコンセロス図書館は、Jose Vasconcelos Calderon(ホセ・ヴァスコンセロス・カルデロン)という人物からとつた。
メキシコのオアハカ生まれ、弁護士でもあり政治家、作家、教育者、そしてメキシコの哲学者であり、メキシコで最初の公教育長官に任命され、ラテンアメリカの機関から名誉博士号として授与されたという来歴を持つ、生涯を通じて教育に関心を寄せたヴァスコンセロスさんにちなんだ図書館だというところです。

本は人を育てる。
図書館は国を作る。

図書館

旅に出る

2024年の正月はモンゴルの凍てつく大地に立っていた。
そのモンゴルの諺に「寝てばかりいる賢人より放浪する愚人」がある。

意味は、家で本を読んだり瞑想したりしている知識人であるよりも、あちこちを旅して放浪する愚人の方がよいと。
遊牧民のモンゴルらしい諺だ。

動かなきゃ何もわからない。
だから動きます。


しばらく旅に出てます。




20241028






嘘つき

嘘は他人に言う前に、自分に言う。
もっと出来るはず。
もっと頑張れるはずと。

人間は普通うそをつく。
というか、うそをつくのが人間というものかもしれない。
強がったり見栄を張ったり、一生懸命うそをつく。

頑張ろうと思う心があればあるほど人間は嘘をつく。
まずは自分を騙して夢を見る。







20241025



直ぐ始める

すぐに結果を出したいから早く始めるのではなく、

本当に正しいことほど伝わるまでに時間が掛かるから早く始めるのが良い。






20241024








過去の ブログ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード