2016年07月
ずいぶん前からだけど、世界は引き算の時代に突入した。
形而下的なモノ、要は物質的なモノは持たない方が良いとの考えが蔓延している。
大きなもので言えば核兵器。
身近なもので言えばマイカーやおしゃれな服など。
核兵器を持とうとする国は、怖がられる前に嫌われる。
爆買されて感謝の前に、笑顔のない複雑な表情のお店の対応を見てると、
モノを必要以上に持つことが重要ではなくなった時代とも言える。
ましてや、広大な土地を持っているのに、
まだ領土を広げようと人工島を造る国は足し算の発想から脱しきれていないのだと思う。
持つことがステータスの時代から、持たない時代が続いている。
あと数年で新しい時代が幕を開けようとしている。
今は精神的な産みの苦しみの時代だと考えている。
Ps.都知事選も足し算の理論(鳥越俊太郎)と引き算の理論(小池百合子)で考えると興味深い。

形而下的なモノ、要は物質的なモノは持たない方が良いとの考えが蔓延している。
大きなもので言えば核兵器。
身近なもので言えばマイカーやおしゃれな服など。
核兵器を持とうとする国は、怖がられる前に嫌われる。
爆買されて感謝の前に、笑顔のない複雑な表情のお店の対応を見てると、
モノを必要以上に持つことが重要ではなくなった時代とも言える。
ましてや、広大な土地を持っているのに、
まだ領土を広げようと人工島を造る国は足し算の発想から脱しきれていないのだと思う。
持つことがステータスの時代から、持たない時代が続いている。
あと数年で新しい時代が幕を開けようとしている。
今は精神的な産みの苦しみの時代だと考えている。
Ps.都知事選も足し算の理論(鳥越俊太郎)と引き算の理論(小池百合子)で考えると興味深い。

感情とは、時に不思議で気まぐれで予測不能。
目の前にあるものを正しく見ているつもりが、後で見ると「何で?」となる。
あらゆる物質・事柄を正しく見る唯一の方法は、真剣に見ること。
真剣に見るように心がけること。
昨日を含め3日間デッサンスケッチに取り組んだ。
あるがままの姿をスケッチしたが、正しく描写できない。
集中して真剣に物を見ると、全体像が捉えられない。
すべてを見るとは、モノをも含めて周り全て(空気感)を見る。
見ているつもりが見えてない自分がある。
集中しすぎてもダメなんだ。
静物を描くのにさえ正しく捉えられないのだから、揺れ動く人の心はもっと難しい。
Focusing on everything is synonymous with not focusing anyting.
すべてに集中することは、何にも集中しないのと同義語である

緑色
雨を貯めて
光る朝
【まどか】
目の前にあるものを正しく見ているつもりが、後で見ると「何で?」となる。
あらゆる物質・事柄を正しく見る唯一の方法は、真剣に見ること。
真剣に見るように心がけること。
昨日を含め3日間デッサンスケッチに取り組んだ。
あるがままの姿をスケッチしたが、正しく描写できない。
集中して真剣に物を見ると、全体像が捉えられない。
すべてを見るとは、モノをも含めて周り全て(空気感)を見る。
見ているつもりが見えてない自分がある。
集中しすぎてもダメなんだ。
静物を描くのにさえ正しく捉えられないのだから、揺れ動く人の心はもっと難しい。
Focusing on everything is synonymous with not focusing anyting.
すべてに集中することは、何にも集中しないのと同義語である

緑色
雨を貯めて
光る朝
【まどか】
関係先 リンク
過去の ブログ
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード
お薦め書籍